物語が人の心に響くのはなぜか

R0013513

人間は原則として一度に一つのことしか認識できない。
同時に別のことを考えることはできない。
マルチタスクは幻想や錯覚だ。

「いや、私は一度にいくつものプロジェクトを切り盛りしているぞ」とか「ながら勉強は?」とか「車の運転をしながら音楽聞いたり英語の耳学習したりしているのはどうなの?」という声もあるだろう。
それらは集中するタスクを細かく切り替えながら処理しているか、訓練や慣れによっていくつかのタスクをパッケージ化して擬似的にワンタスクにしているかのどちらかだ。

人は一度に一つのことしかこなせないのに複雑な物事や仕事、思想や思考を流れや順番を考えながら処理できる。
それはなぜか。
人間には時間感覚と記憶というものがあるからだ。

時間感覚というのは、便宜上、1本の線のようなものの上を戻ることなしに流れる「時間」という概念があるという感覚だ。
そして、あらゆる事象や思考、体験をその線上に配置して認識することを人間はしている。
そのやり方の中では過去、現在、未来は原則として区別でき、区別される。
事象や体験そのものに時間や時刻が組み込まれているのではない。
人間が自分の認知や能力で「勝手に」頭の中で「時間」や「時刻」というタグをつけているだけだ。

記憶についてはどう考えたらいいだろう。
事象や体験とそれに時間というタグをつけたものが短期あるいは長期に「記憶」され、ある程度自由に意図を持って出し入れがコントロールできることによって、人間同士が直接、または世代や時空を越えてやり取りすることができる。
自分自身とのやり取りもここには含まれる。
メモや録音、録画、芸術、本、言い伝え、なども「記録」という記憶と似た機能を持つツールということになる。

ただし、このような「記憶」と「時間感覚」だけでは、人間はここまで複雑な活動を個人や人類としてしてくることはできなかったはずだ。
そこに絡まるもう一つの要素は「物語(ストーリー)」だ。
事象や体験、記憶に物語を絡ませることによってのみ、人間は一連の知的活動が可能になる。

単純記憶は難しかったり、コツが必要だったり、得手不得手が人によってかなり異なる。
しかし、「エピソード記憶」になると、途端に誰でも驚くような記憶力を示すものだ。
自己紹介ができない人間はいない。
苦手というのはあるかもしれないが、自分の過去や特徴が何も頭に浮かばないとしたらそれは一般には「病的状態」だからだ。

エピソード記憶は「興味」が関係している。
多くの人には経験があると思う。
自分が興味を持てない数学の公式や歴史上の事実、英文などは憶えられなくても、感動した映画や小説、恋人とのデート、びっくりした出来事であれば、強制されずとも、時間が長く経っても鮮明に再生できる。

興味とは、つまり感情だ。
物語には「感情」や「理由」「驚き」「快」「楽しさ」「悲しさ」「恐怖」などが含まれる。
物語(ストーリーまたはエピソード)が人間に対して説明をしたり、説得したり、記憶を残すために有効なのは、そこに「感情」が存在し、「時間感覚」に支えられた「順番・流れ」を認識しているからだ。

2011-09-12 11:00

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメント

タイトルとURLをコピーしました