カウンセリング カウンセリングの再現方法 カウンセリングや精神療法の内容を記録するのに、逐語録、あるいは似たような形式が使われる。 とにかく時系列に、できるだけ漏らさずに、起きたことやクライアント(患者)とカウンセラー(セラピスト)がしゃべったこと、考えたこと、言動などを文... 2012.11.13 カウンセリング
エッセイ 2011-03-24 ノートより 言語化は必ず要素がなくなる、落ちる。 ただし、それは必ずしもデメリットではなく、マイナスばかりではない。 かえって、本質が明らかになったり、シンプルに無駄な要素がなくなったりする。 これは言語化の利点だ。 言語化すれば、他人同士で... 2012.06.14 エッセイ
メンタルヘルス 自分なりの痛みスケールを持っておくといい理由 ハーフマラソンを走って脚にダメージがある。 いわゆる怪我や故障もせず完走できた。 ハーフマラソンは今までに走った距離としては一番長い距離だし、なんのかんのと言い訳をしてうまくトレーニングを積んでおくことができなかったので、まずは無事に終... 2011.11.27 メンタルヘルス
コミュニケーション 物語が人の心に響くのはなぜか 人間は原則として一度に一つのことしか認識できない。 同時に別のことを考えることはできない。 マルチタスクは幻想や錯覚だ。 「いや、私は一度にいくつものプロジェクトを切り盛りしているぞ」とか「ながら勉強は?」とか「車の運転をしながら音楽... 2011.09.12 コミュニケーション
メンタルヘルス 悪いことは重ならない、少なくともあなたに責任はない 悪いことは重なるというイメージはないだろうか。 仕事で失敗が続くとか、プライベートでのトラブルが重なるなどだ。 そんなときには、まるでトラブルが失敗を生み出していたり、失敗がトラブルを待ち構えたように連れてくるように見える。 すべては自... 2011.07.29 メンタルヘルス
知的生産 記憶は信用しない、記録だけを信頼する 4年くらい前に、ふと、写真を趣味としようと思い、始めた。 それとはまた別に、だいぶ以前には、写真というものの意味をうまく理解していなかった。 その場にあるもの、目で見えているものを、フィルムやデジタルデータに記録するだけであれば、誰がや... 2011.05.22 知的生産
ポエム 余裕がないと写真撮れない 余裕がないとノート書けない 余裕がないとTweetできない 余裕ないとブログ書けない 余裕がないと人生楽しめない 余裕がないと楽しく死ねない 2010-11-28 07:00 2010.11.28 ポエム