知的生産 小さな用事を先送りにしない 佐々木俊尚氏も著書で書いているが、人間のアテンションは有限な資源だ。 ちょっとした、気になることを残しておくよりも、ドンドン片付けてしまおう。 今朝は1件の振込をコンビニで行きがけに済ませた。 小さいことと馬鹿にするなかれ。 細かな... 2012.10.16 知的生産
エッセイ 暇な時間は無駄ではない – 緊急ではないが重要なタスクをこなすために 暇な時間があるというのは大事。 「重要だけれども緊急ではない」タスクがこなせる(可能性が暇の量に比例して高くなる)から。 人生や仕事上のタスクを分類するのに、「重要か、重要ではないか」と「緊急か、緊急ではないか」という軸を利用すること... 2012.08.06 エッセイ
コミュニケーション 物語が人の心に響くのはなぜか 人間は原則として一度に一つのことしか認識できない。 同時に別のことを考えることはできない。 マルチタスクは幻想や錯覚だ。 「いや、私は一度にいくつものプロジェクトを切り盛りしているぞ」とか「ながら勉強は?」とか「車の運転をしながら音楽... 2011.09.12 コミュニケーション
知的生産 タスク管理周辺雑感 20110311 タスク管理でストレスが減る理由の一つは外部化・見える化による観測可能性が生まれるため 観測できないものは管理できない。時計があることで時間が管理できる。カレンダーがあるから日程・予定が管理できる ストレスや疲労は管理できない。目... 2011.03.11 知的生産