知的生産

知的生産

小学生にもわかるように話す

説明するのに和語や話し言葉がいいか、漢語や書き言葉がいいのかを意識しましょう。 話し言葉を優先して使うというのは、小学生にもわかるように説明するようなものです。 書き言葉など漢語・単語を主体にすると、それらに含まれる多くの意味が利用できます...
知的生産

メールで報告と連絡はできるが相談はできない

iPhone 4 「ホウ・レン・ソウ」(報告・連絡・相談)というフレームワークがある。 このうち「報告」と「連絡」はメールですることができる。 多くの場合、一方通行かつ単独・単発の発信でコミュニケーションが完結するからだ。 業務の成果を報告...
知的生産

相手のことを知らなくては教えることはできない

知識や事実を教える(相手からみた場合には知識を得る・吸収する)だけならば本や文章を読めばいいのであって。 ただし、この世界でそれほど固定的・確定した知識や事実というものはありません。 現場や人と人の間に生まれるコミュニケーション、そして生き...
知的生産

勉強会のススメ(3) – 経験知を貯める

あらためて、実力を認めたレベルの同士で話すならば酒を飲んでいても電車で雑談していても刺激的かつ「勉強」になる。 勉強「会」というのは枠に過ぎない。 形式に過ぎない。 そういった意味では、人はどこでもいつでも勉強できる。 相手や対象は、同じ「...
知的生産

勉強会のススメ(2) – 私の勉強会に関する原点の一つ

Life Hacks Press()のp.155-「勉強会のススメ」(角谷信太郎)を読み返して、あらためて記事の素晴らしさと、自分が今かなり参考にしていたなということに気づきました。 なかなか紙、書籍媒体では仲間に紹介しにくいかなと思ったの...
知的生産

Giveしてるつもりで、Giveしてない

Give&Takeとは言うけれども。 Giveしているつもりで、Giveしていない人がいる。 Takeしてないと本人は言っているが、ちゃっかり一方的にTakeしている人もいる。 Give&Takeは当事者が短期的直後に、客観的に判断・観測す...
知的生産

あるテーマについて話せるだけでは講師になる条件には足りない

質問に対応できることが必要な条件である。 必要なことは、そのテーマにおける問題・疑問・質問を自らが作成・定義・設定できる能力とも言える。 2010-12-08 07:00 (20110-6-06 07:00追記) とは言っても、個人で考えら...
知的生産

迷うのって、メンドクサい

迷うことすべてが時間の無駄、とは言いません。 しかし有限な時間を有効に使うためには捨てる覚悟、迷わない覚悟、選ぶことを放棄する勇気なども必要です。 買い物をするときに、気がつくとそれを買うかどうか、数週間も迷っていたりすることがあります。 ...
知的生産

仕事というのは実行半分責任半分

ある仕事をするのにその人がふさわしいかどうかを決める要素は2つあります。 一つはその仕事を為す、達成する、成果を上げるための能力や知識、技術があるかどうか。 もう一つはその仕事を為し得なかったとき、失敗したときなどに責任を取れるかどうか。 ...
知的生産

教える、教わる、の関係はむつかしい

教える者と教わる者には技術や知識に格差があるため、徒弟関係、上下関係、主従関係のようなものを回避することは難しいでしょう。 (関連エントリ) 世の仕事は差分を利用している | deathhacks 知識や技術を教えることそのものの難しさとは...