危機介入のプラスとマイナスをトータルで考える

20120110175222

惨事後や危機での組織介入をチームを都度編成してやっている。
心理学的、あるいはケアやサポートとしての(ある程度純粋な)技術としての面だけでなく、インフラやロジについてもプロフェッショナルでなくてはいけない。

自分や近場の仲間の経験としては過去には、この部分はあまり問題にならなかった。
その介入が、自分らと同一の組織内のものであったり、ノウハウの蓄積がまだない中そこまで注意を向けることが難しかったりなどしたからだ。

しかし、インフラやロジも、その介入全体の成否を決める重要な要素であることは確かだ。
「成否を決める」ということは、状況によっては一見して活動の主なものではないと思っていた部分の誤りや不具合によって全体の評価がマイナスになることがありうるという意味だ。

インフラの例として、例えば介入を受け入れる側が順番に複数人に対して面談を希望し、そのプログラムを実行するとして、その順番をコントロールするための計画や呼び出し、連絡などについての仕事量は少ないものではない。
しかもこうした危機介入の場面では、その仕事における緊張度はとても高いだろう。
誰がこの仕事をするにしてもその人員のエネルギーや時間のコストは大きい。
コストがかかるということは、最終的に成果が上がりさえすれば無限にそれらエネルギーなどを費やしても構わないわけではない、ということだ。

また、介入が(スタッフからみて)遠方であったり、複数日間にわたり行うものであったりすれば、そこにはロジとしての食事や宿泊などが必要になる。
これらを、提供されて当然のもの、技術的プロとしてその面は無視して誰かしら他人に任せてしまえばいいものという思考や習慣があれば、これもまた活動の全体評価を下げる可能性がある。

これら以外にも、現場のニーズや雰囲気などを事細かにインタビュー「しすぎ」たり、不適当なほど広範囲の人員をサポートの対象に取り入れ、アンケートや心理的事項の教育などのコストを増やし効率を落とすようなバランスに結果としてなるということは十分にあり得る。

良かれと思って、現場も介入スタッフも多大な労力や時間を使い、トータルとしてはマイナスの成果や感情を生むことがありうるのが危機介入だ。

そのような「失敗」や「サポート提供側の自己満足」減らすためにはいくつかの視点が考えられる。

  1. 常にクライアント(組織)との認識を近づける。コミュニケーションを重視する。やれば必ず良い、かつ即効性がある活動はないことを知る
  2. 介入によるプラスとマイナスを常に計算する。全体のバランスを見る。チーム介入しない方が良いことはいくらでもある
  3. コストがかかるとは言ってもそれは正当なものと考えられる。お金で解決できる問題や障害であれば金銭で処理するという選択肢はある。お金で時間やエネルギー、安全を買うことはおかしなことではない

特に2で挙げたようなやらない、という方針をを積極的に選ぶという考え方、そしてそれがクライアントにも説明でき納得してしまえるような能力・技術も危機介入に求められるものの一つだ。

2012-01-11 11:00

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメント

タイトルとURLをコピーしました