ポエム 色々試すとか、自分で責任取るとか 日常でも悩むし、考える。 決断する、決心すること。 そしてそのためのエネルギー。後処理のエネルギー。 2012-12-20 14:00 2012.12.20 ポエム
メンタルヘルス メンタル不調者の復職の責任を明確に本人と職場に渡す メンタル不調の回復段階では、どこかの時点でサポートを終了するなり、しっかりと切り替える必要がある。 不調が疾病性・事例性を持った当初は、専門家が十分にサポートするにしても、いつまでもそれを続けることはできない。 サポートを続けることが... 2012.09.11 メンタルヘルス
エッセイ 10年後には心理カウンセラー業に法的責任が求められる 2007-12-07の日誌より。 その時点で予言・予測していたこと。 5年後(2012)には、心理カウンセラーについての国家資格が成立すると思っていた。 10年後(2017)には、面談の記録と保存が制度化・義務化・システム化すると予測... 2011.11.07 エッセイ
エッセイ 会議で自分の意思と異なる決定がなされたとき 会議で自分個人の意思や考えと違う内容が決まるということはよくある。 そのとき何ができるだろうか。 どうするべきだろうか。 まず会議というものの前提や大原則として、「その場で決めたことの責任は参加者全員にある」というものだ。 もちろん担... 2011.10.19 エッセイ
カウンセリング プロは間違う、学者は正しい 学者はその専門について、正しいことを言う。 しかし、そのことが当事者にとって、タイミングが良いか、情報の分量として多すぎたり少なすぎたりせず適当か、責任を取ってくれるかと言えば違う。 例えばプロのカウンセラーであれば、アドバイスをする... 2011.10.18 カウンセリング
カウンセリング 「自責感」を理解するための「責任」考 我々カウンセラーは、惨事に直面したクライアントやうつのクライアントへの対応で「自責感」を扱うことがよくある。 このとき、まず「なぜ」自責という感情が生じるのか、日常生活に支障をきたす、あるいは死にたくなるくらいまで自分責めてしまうのかを... 2011.09.09 カウンセリング
メンタルヘルス 請われて情報を提供したならば責任が生じる気がする 情報提供には2種類ある。 不特定多数に発信するものと、特定の関係の中で紹介するものだ。 プル型とプッシュ型と言ってもいい。 プル型は情報を欲しがっている者がWebや文献などを自由に検索して得られるものだ。 一方プッシュ型は主体の比率が情... 2011.01.13 メンタルヘルス
知的生産 仕事というのは実行半分責任半分 ある仕事をするのにその人がふさわしいかどうかを決める要素は2つあります。 一つはその仕事を為す、達成する、成果を上げるための能力や知識、技術があるかどうか。 もう一つはその仕事を為し得なかったとき、失敗したときなどに責任を取れるかどうか... 2010.12.02 知的生産
その他 メールだけでやり取りするのムズい 直接会ってもどーせ難しいですが。 自分をしっかり持つ。 譲らない。 責任取れる分だけ責任を取る。 引き受けない。 心配しない。 無駄な心配はしない。 自分の責任の範囲以上には心配してもしかたない。 誰が困っているのか、誰が心配して... 2010.11.15 その他