カウンセリング カウンセリングの料金を十分に高くすることによってサービスが良くなる カウンセリングの料金が安いと何が問題か。 薄利多売的に数多くのセッションをこなさなくては事業としての固定費用をまかなうことが難しくなる。 固定費用というのは例えば場所代だ。 オフィスやルームを構えたりレンタルしたりするなど... 2011.10.20 カウンセリング
カウンセリング 思うにこれまでのカウンセリングというものは時間をかけすぎている 「慌てず、焦らず、クライアントの内面や感情、思考を丁寧に確認していく」というと聞こえは良い。 結局、カウンセラーの分析や検討、テクニックやメッセージコントロールが足りなかったり、「カウンセリングというものは時間がかかるものなのだ」... 2011.08.22 カウンセリング
メンタルヘルス 悪いことは重ならない、少なくともあなたに責任はない 悪いことは重なるというイメージはないだろうか。 仕事で失敗が続くとか、プライベートでのトラブルが重なるなどだ。 そんなときには、まるでトラブルが失敗を生み出していたり、失敗がトラブルを待ち構えたように連れてくるように見える。 ... 2011.07.29 メンタルヘルス
カウンセリング カウンセラーはクライアントの依存を怖れる カウンセリングをする上で、とても初歩的なテーマとして、「どこまでクライアントを依存させるか」というものがある。 教科書的な答えとしては様々に分かれる。 依存させてはいけない、カウンセリングではクライアントの回復や成長を決して直接... 2011.07.23 カウンセリング
カウンセリング 面接料 カウンセリングで支払うお金について カウンセリングの対価や時間コスト、そしてそれらとクライアントとの関係性について議論しました。 カウンセリングの金銭コストが(クライアントの価値観において)高くなればなるほど、クライアントは目に見える成果、効果、変化を求めがちで... 2011.01.17 カウンセリング
その他 スタバのサードプレイス考 2011年1月8日(昨日)のTweetsより スタバに長時間利用不可の表示案内。 posted at 13:08:45 スタバなどテイクアウトできるカフェやファストフード店は座席を使っても使わなくても一杯で座れなかったと... 2011.01.09 その他
カウンセリング 痛み止めが効くのは痛みこそすれ 今やっている、知っている、自分のカウンセリングやクライシスサポートは重大な(critical)危機に対してでないと効果を持ちにくいかもと思います。 飲み薬、痛み止めでも、元々の痛みが弱いときには効いたかどうか分かりにくいでしょう。... 2011.01.05 カウンセリング
カウンセリング 心理カウンセラーとして開業できる ピンの心理カウンセラーとして独立就職するとして、都心ならば可能だろう。 様々なインフラ、特にIT系のものがローコスト・ノーコストで普及した現在、それらを最大限に活用するが、だからこそ核心となる部分をリアルで実施しなくてはならない。... 2011.01.01 カウンセリング
メンタルヘルス 用語の統一にこだわらない 学習をするときに対象や認識を同じくするためには「用語」をキチンと定義しないといけません。 しかしこだわりすぎてもいけません。 費用対効果、バランス、トータルコントロールを考えましょう。 もちろん「言葉」は抽象化したり、記録... 2010.11.05 メンタルヘルス
その他 ノーブレスオブリージュ noblesse oblige 議員や公務員などはぜいたくを許されず、必要以上に気高さを求められたり、苦労するのが当然のように扱われがちです。 しかし、彼らの仕事について最終的な成果を求めるのであれば、お金や時間を使ってでも効率的にした方が良いこともあります。 ... 2010.10.16 その他