うつからの復職リハビリ支援とバスケット法の考え方

R1006345.JPG

うつなどによる病気休暇あるいは休職から復帰・復職する人の支援をする場合を考えます。

カウンセラーとして関わることもあるでしょうし、専門家としてアドバイスをしたり復職リハビリ全体のマネジメントをみる要望をうけることもあるでしょう。
自分の立ち位置や役割を見極めなければいけません。
中途半端に「良い援助者」になると状況をかき回すだけになってしまったり巻き込まれたりします。

私たちは復職の支援をするときに、復職する当事者の了解をもちろん得た上で、適切に積極的に、当事者の状態や情報を職場に開示・提供したり、同僚を集めてもらって説明会や教育をするなどしています。《バスケット法》

以前に比べて、うつやストレスについて知られるようになり一般的な抵抗は少なくなりましたが、自分自身が当事者であったり、自分の職場に復職してくる同僚がいるときに適切に理解して対応することまでは望めません。
教科書的な知識だけでは役に立たないというケースバイケース的な事象だという難しさもあります。

そこで私たちは一対一のカウンセリングのスキルだけでなく復職・リハビリに関する短期的・長期的なアドバイザリーやナビゲートのスキルやノウハウも用意して対応しています。
復職する本人が不安に思うことや自分では開示しにくいことの解決やサポートをしたり、職場にメンタルヘルスの知識や経験が乏しいようならば教育をしたり一人一人の不安や疑問に対応する場を設けたりなどの現場対処をします。

復職やリハビリがうまくいかない原因の大きなものとして、全般の戦略がないことや、「何が分からなくて不安なのか分からないことが不安だ」という状態があります。
それを少しでも解消することを目指します。
ここで着目するのは理屈や知識だけではなく、目の前の現場です。
現場で何がストレスでそれをどうしたら減らせるかを刻一刻と変わる中で考えていきます。

《バスケット法》では、そのような場を設けなければあらためて訊けないことや言いたくても言えない個々の本音を上手に出させてあげたり互いにも把握させたりする目的もあります。
現場の日常にカウンセラー四六時中張り付いて助言や説明をすることはできません。
しかし《バスケット法》である程度の「頭合わせ」をして共通認識をもってもらえば復職者周囲の同僚同士で遠慮や怖れをなくして、連携し自分たちでストレスや現場のコントロールをできる可能性が出てきます。

2010-06-29 7a.m.

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメント

タイトルとURLをコピーしました