カウンセリング 再考:カウンセリングとセールス;原則と例外の二分律 以前から思っているが、心理カウンセリングと営業ヒアリング・売り込みは、その本質はまったく同じだ。 介入前ミーティングは「売り込み」の場だ | deathhacks ビジネス書や営業系の研修などの内容を見ていても、ますますその意は... 2012.06.08 カウンセリング
カウンセリング インスタント・リプレイ(仮称)を仕組み化する 以前から、カウンセリングロールプレイのふりかえりに、「すぐ実際にやり直してみる」ことを取り入れたいと考えている。 ふりかえりでフィードバックをやり取りしたり、議論をしてコツやポイントを参加者それぞれが、知ったり感じたりしたことをルーチン... 2012.03.14 カウンセリング
エッセイ 人間の本性はどこからどこまでか ある国では子供や若者が日常茶飯事のように盗みを繰り返しているとする。 盗みは犯罪だ。 法律のあるなしやその判断基準などの差は国によって違うだろうが、ここでは一応他人のものを正当な理由なく奪うことを罪なこととして考える。 盗むことは、そ... 2011.10.30 エッセイ
カウンセリング 最初の1回1時間はアドバイスを禁ずる 年配者をカウンセラーにするときには「最初の1回1時間はクライアントの話を聞くだけにしましょう」と教えると良い。 定年後の再雇用などで組織をリタイヤした人を再活用するという動きは多い。 その経験を買われての相談受け業務、そしてカウンセラ... 2011.10.25 カウンセリング
エッセイ システムで手間を減らす、システムで効果を上げる 個人の能力や、その時々の努力、心がけなどに頼ってしまうのは組織として危うい。 リスクだ。 集団にカウンセリングやエンカウンター・グループなど教育をするときに、お互いの名前を知らないで時間を過ごすのはストレスになる。 これは被教育者... 2011.07.03 エッセイ
エッセイ ヒーローをつくらない組織を目指す 少数のヒーローやエースに頼るのはリスクだ。 「ワンマンチーム」というのはネガティブなイメージを持つ。 劇団四季やシルク・ドゥ・ソレイユには名前をパッと言えるダンサーやパフォーマーは(寡聞にして)いない。 逆に名前を聞いて「あー、あの人... 2011.06.27 エッセイ
その他 変わらない理由は探せばいくらでも見つかる 安定している(ように見える)状態から動こうとすると、如何にその「慣性力」つまり「静止」していようとする力が大きいかわかる。 人間には変化を嫌う気持ちと、好奇心という新しいものを望むという、相反した性質を誰もが持っている。 組織... 2011.01.28 その他