その他 歯科と心理 歯科で、治療という程ではないが、久しぶりに体験して。 日進月歩とまではいかないかもしれないが、最近の10年あるいは20年で学問や技術、業界は変化しているのだろうなと感じた。 人間は昔から食事というものをしてきたわけだし、... 2012.07.19 その他
カウンセリング うつで、ほんの少しだけ、今よりも楽になることを目標にする うつは治るし、長期的な目標はもちろんそこなのだけれども。 短期間、あるいは単回のセッションでの目標やゴールを決めるのはなかなか難しい。 ゴールを決めないとクライアントとカウンセラーの間で血管を共有するできない。 かと言... 2012.07.16 カウンセリング
知的生産 分析しないならアンケートを取ってはいけない 当たり前だが、アンケートというものは、集計し、統計処理をし、分析して、アクションを決定し、実行して、初めて意味がある。 アンケートを取っておきながら、その内容を見ない、というのは論外だ。 しかし、なんとなくポーズとしてアンケ... 2011.06.13 知的生産
メンタルヘルス メンタルレスキューを国家資格にしたい メンタルレスキュー協会( )の認定資格を将来的には日本国公式のものにしたい、というようなことを去年(2010年)の今頃考えてメモしていたようだ。 ちょっと壮大と言えばそうで、関係者にも大風呂敷を広げ過ぎだとか、ナンセンスで意... 2011.02.25 メンタルヘルス
ポエム 「失敗すること」が今年の目標その2 「変化を」(今年の目標その1)に続いて。 変化を | deathhacks わざと失敗しようと思います。 「失敗をしたい」というと「範馬刃牙シリーズ:最凶死刑囚編」でのライバルたちの「敗北を知りたい。。」という意志が思... 2011.01.18 ポエム
メンタルヘルス 到達目標を高く設定すると不全感・無力感も高まる 教育では理想や完成形、目標を適時適切に示さないと被教育者はなかなか満足が得られません。 特にスポーツやカウンセリングなどの実践・実戦、現場やOJTでの経験や体験がなければどうにも上達しない分野では教育者がうまく目標設定をしたり手助... 2011.01.14 メンタルヘルス
ポエム 変化を 最近の3年間、安定と無理をしない方針だったので。 選べるとき、迷うときには、変化を選ぶ。 モノを捨てよう。 モノをなくそう。 2011-01-11 06:00 2011.01.11 ポエム
その他 今年度(22年度)活動しての感覚 特にメンタルヘルスやカウンセリングの技術教育や情報共有に関して。 資格とか現場とか持っていても「私の視点からは」大してスゴミを感じる人は少ない(逆に自分の現状に不全感や不安を持っているから学習しに来るということか?) ... 2010.12.19 その他
カウンセリング 隙間産業的なカウンセラーを目指す 世の中には心理カウンセリングを専業としてやっている方もいますし、副業や兼務としてしている方もいます。 人事業務に携わったり管理職であったりするならば、メンタルヘルスについての知識やカウンセリング・マインドを身につけ活かすことは有用... 2010.04.16 カウンセリング