カウンセリング メッセージコントロールの5ステップモデリングは、ゆっくり、じっくりと、見せる カウンセリングでの表情5ステップを講師として受講者に教えるのに有効なのはやはりモデリングだ。 だが、ササッとやってみせて「ハイ、では皆さんやってみてください」では効果はでない。 意識して、通常の会話やカウンセリングでやるがごとくより、さ... 2012.11.09 カウンセリング
カウンセリング 日常会話はカウンセリングのように カウンセリングは日常会話のように。 こんなことを書くと正統派のセラピストやサイコロジストからお叱りを受けそうだ。 ただ言いたいのは、入口や出口などとしてのメッセージコントロールはとても大事だということ。 2012-10-22 09... 2012.10.22 カウンセリング
カウンセリング メッセージコントロールと傾聴を折衷するためには 24時間アンテナを立てて勉強していると、そのときどきに考えていることや迷ったことに関する投げかけやヒント、反駁を、ちょうどそのときに読んでいる本などから得られることが結構ある。 シンクロニシティと考えても別にいいのだが、おそらく確率的な... 2012.07.26 カウンセリング
カウンセリング 「カウンセリングではアドバイスをしない方がよい」という意見への反論 カウンセリングで、アドバイスは「しない方がいい」のではないか、あるいはアドバイスを「してはいけない」と言われることは未だに多い。 しかし、日常生活や経験の上では、皆よくアドバイスをお互いにしているし、それでうまくいっているのではないか。... 2012.07.24 カウンセリング
その他 苦しいときには、あとで笑えるネタができたと思って、そうなるように頑張る コツとしては良くあることだし、他人からならなんとでも言える。 だが、そこに近づくための方法やツールは、メッセージコントロールをはじめとして多くある。 そうした入り口を大きく開ける可能性がすでにあるのだから、その先の目標も今までよりも... 2012.07.14 その他
カウンセリング メッセージコントロール、即答と言い切り、発言への認知 メンタルヘルスの面談で気をつけたいことが3つある。 メッセージコントロール 一つは言わずと知れた、メッセージコントロールだ。 はじめはメッセージコントロールだけで十分 | deathhacks メッセージコントロールについて語... 2012.07.09 カウンセリング
カウンセリング カウンセリングのトレーニング方法に武道を取り入れることができる 昨日のエントリ(ワレイガイミナワガシ | deathhacks)で書いた、都道府県対抗なぎなた大会を観に行った話の続きを。 本戦競技の他にとても興味深い企画が行われていた。 異種競技というやつだ。 異種格闘、と言えばアントニオ猪木-モ... 2012.05.29 カウンセリング
コミュニケーション 出来事の前後で同じ言葉のメッセージが変わる できちゃった結婚はしないほうが良いが、できちゃった結婚をしたことを非難するのも良くない。 予防や忠告はよいことだ。 しかし、実際に出来事が起こってしまってから同じ事を言うと違うメッセージに変わる。 ただの非難になってしまうだろう。 ... 2012.04.30 コミュニケーション
コミュニケーション スマイルポーカーフェイス こころの動揺を意識的、あるいは無意識に隠して、柔和な表情を保ちながら対応、コミュニケーションをすることを「スマイルポーカーフェイス」と呼ぶことにしよう。 以前はそこここで、日本人の「アルカイック・スマイル」がやり玉にあげられてきたが、似... 2012.04.18 コミュニケーション
メンタルヘルス ホームに帰って報告するときの体(てい)でふりかえりをする メッセージコントロールでも何でも_2日以上連続するようなものでは特に_教育やトレーニングでは、途中でそれまでのおさらいをかなりがっちりと時間を取ってやるようにしている。 その理由は3つある。 教育の内容や目的が実践であるため。単に教... 2012.04.17 メンタルヘルス