learning

知的生産

教えようとして学ぶ

「教えてほしいです」というようなきっかけがあると生半可なことはできないから自動的に自分がその時点で持っている知識などを体系化したくなる。しっかりと体系化してうまく俯瞰することができないとプレゼンテーションできないからだ。ただし、そのテーマを...
エッセイ

今どき学びたいタイミングで学べないなんて

何かを学びたくなったときに、大学なんかだと通常年度ごとの募集とカリキュラムだから、どうしてもモチベーションとのタイムラグが生じる。さらに言えば、応募や受験の時期はさらに3ヶ月や半年前だから1年近く待たされることにもなる。もちろん受験して選抜...
カウンセリング

学習していて毎回目からウロコを落としていたらヤバい

エライ人の言うことはたいてい同じことの繰り返しだ。でも、面白くてためになる。なぜ、聞いて、学習しようとしているこちらが、そう感じるのか。それは、聞いている自分たちが繰り返し何回も聞いているにも関わらず変わっていないから。だから、同じことを聞...
エッセイ

学んだことを身につけるには日常に取り入れるしかない

何かを学習してもそれを使わなければ、忘れてしまうし、身につかない。どうしたら良いか。何かフレーズであれば、半分強引かもしれなくても、普段の生活の中で使うことだ。例えそれが実際には適切な場面ではなくても、遊び感覚で利用する。しつこいくらいに使...
ポエム

自分を作っている要素の内訳と比率

メンタルヘルス業界・分野でボチボチやっている。自分のやっていることの内容はさて置いて、そのアウトプットの元になっているものは何だろうか、何処から来ているのだろうかと考えてみる。およそそれらは3箇所から来ているのではないかと思う。一つは経験、...
メンタルヘルス

ワレイガイミナワガシ

あらためて、日常のあらゆるものから学ぶことができる、ということを実感している。色々フラッと立ち寄ったり、偶然出会ったものを眺めたり、そうして見たもの、気づいたこと、感じたことが、私であれば今もっとも関心を持っている、心理研究やカウンセリング...
メンタルヘルス

学ぶことのルールが変わった

私が思うに、物事を学ぶことのルールが変わってきている。事実や知識をインプットしたり、受け取ったりしているだけでは、本来得られるものの半分にも満たないし、学習したことにはならない。アウトプットする以外に、真の学習や成長はない。いや、確かに大昔...
メンタルヘルス

ホームに帰って報告するときの体(てい)でふりかえりをする

メッセージコントロールでも何でも_2日以上連続するようなものでは特に_教育やトレーニングでは、途中でそれまでのおさらいをかなりがっちりと時間を取ってやるようにしている。その理由は3つある。教育の内容や目的が実践であるため。単に教養や知識を身...
カウンセリング

メッセージコントロールを教えにくい理由(わけ)

カウンセリングや日常のコミュニケーションで、メッセージコントロールを使っている。(参考URL)用語集 - NPO法人 メンタルレスキュー協会(関連エントリ)はじめはメッセージコントロールだけで十分 | deathhacksメッセージコントロ...
エッセイ

勉強は楽しい

好きなことだけを勉強するようにしている。嫌いなことや苦手なことをいくら頑張っても続かない。結局は身につかないし、時間もかかるし、効率が悪い。今の世の中ならば、選択肢や情報が多様多彩にあるから、うまくノレないとか、学んでいてどうも自分がピンと...