カウンセリング 身近な人の自殺から「見捨てられ」を感じる 肉親や愛する人が自殺すると、悲しいという気持ちだけでなく、自分が「見捨てられた」のだと感じることがある。これは物理的に、あるいは現実として離れ離れになるということ以上に、自殺についてとても苦しい意味を持たせてしまう。単に「離れる」「別れる」... 2013.01.16 カウンセリング
カウンセリング 死にたい気持ちの瞬間風速 うつで死にたいという人の苦しさは周りから見ても理解できない。それがそのままでは目に見えるものではない「内面」「気持ち」であるということもある。それ以外に、その苦しさの強さが刻一刻と変化し続けているものだからだという理由もある。死にたい気持ち... 2013.01.03 カウンセリング
ポストベンション 告白・アプローチをして振られた輩(やから) そういう気にならなかったのだから仕方ない。そういう対象として見られなかったのならしょうがない。好きでもなんでもなかったのなら気に病む必要はない。そんな投げかけ、意見が必要な人や時もある。2012-12-06 16:00 2012.12.06 ポストベンション
ポストベンション 職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その3 同僚が亡くなったグループのサポート戦略について書いてきた。職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その1 | deathhacks職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その2 | deathhack... 2012.12.05 ポストベンション
ポストベンション 職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その2 会社などで自殺が起きた時に、外部からサポートを行う初動戦略の考え方における要素を昨日のエントリでは書いた。職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その1 | deathhacksこうした要素は考えれば考えるほど出てくる。... 2012.12.04 ポストベンション
ポストベンション 職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その1 職場で自殺した人が出た場合、どんな組織や規模であれ、同僚や管理者には大きな衝撃が走る。その死の原因が事故や病気であってもショックは大きいが、それが自殺であればさらに強い影響が出る。そうした状況や組織にサポートとして外部から入っていく仕事をし... 2012.12.03 ポストベンション
メンタルヘルス 場所に注目して犯罪やPTSDに対処する 犯罪を減らす方法として、犯罪者個人に注目する以外にも、場所を切り口にするというものがある。犯罪が起きる条件としては、人間の内面的要因はもちろんあるわけだが、もしもそうした「誘惑」や「迷い」があったとしても、「場所」という外部の環境要因が揃わ... 2012.08.16 メンタルヘルス
メンタルヘルス 不幸極限への対応の考え方 トルストイが言うには、「幸福な家庭はどれも似たようなものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」らしい。これは個人についても当てはまるだろう。ただし、不幸が極まると、これもまた幸福と同じようにワンパターンな状態になるというのが... 2012.07.27 メンタルヘルス
その他 うつの疲労感表現の例 うつ症状の重要なものの一つに疲労感がある。疲労を感じたことがない人はいないだろう。疲労を回復するには、基本的には休まなくてはならないし、時間もかかるということには納得してもらえるのではないか。しかし、それが死にたいという気持ちにつながったり... 2012.07.10 その他
メンタルヘルス うつの人は死にたい理由すらも忘れてしまう 《2007-10-12 FRI 0921》病気による影響もあって、「忘れんぼさん」になる。死にたい気持ちだけが残る、エネルギー枯渇という状態だけ、結果だけが残る。その後に何かいわゆるライフイベントがあったとしたら、《死にたくなる → そのラ... 2012.06.29 メンタルヘルス