うまくスピーチをするための枠を3つの要素で考える

R1006113.JPG

人前でごく短いスピーチをするときの内容の流れをできるだけ単純化するとどんなものになるでしょうか。
ここでイメージしているのは会社などで大勢が集まった場所での社訓の訓示や部署の長がする「今日も頑張っていこう!」というような精神論的激励などではなく、自己紹介の延長のような小さい自己開示のチャンスです。
順番持ち回りでする「3分間スピーチ」とでも言うものでしょうか。

内容の枠の一例は

つかみ

話し手(自分)のこと

一般化した聞き手のこと

というものです。

具体例では以下のようになります。
《つかみ》「基地移設問題の責任を感じまして、丸刈りにしてみました」
《話し手のこと》「『責任』と言えば今の自分の仕事内容と自分が理解している責任は〜」
《聞き手のこと》「皆さんはご自分の『責任』や仕事についてどのように感じているでしょうか」

一番短くすれば30秒くらいで話し終わってしまうような枠、フォーマットを用意しておけば話をそこから長くすることもできます。
枠の例で出した三段ロケット構造よりも増やしていくと覚えておく手間が増えます。

では要素を減らしたらどうでしょうか。

《つかみ》のようなできれば笑って聞き手にリラックスして欲しい、少なくとも話し手のその気持ちを表したい部分は重要です。重要ですがそれだけを延々と続けたら日常会話的です。

《話し手のこと》だけで話が終わるとどんな印象でしょうか。聞き手の心境や余裕にもよりますが、勝手にうまく自分に照らし合わせるなどして「なるほど」と納得したり、教訓になるような発見をしてくれる人ばかりなら良いのですが、そうでないことは多いでしょう。
話し手の体験や考えを話すことは自分をしってもらうのにとても有効ですが、それだけでは、押し付けと感じられたりしますし、「ふーん」という感じられるのみになります。

そこでぜひ最後に一言でも《聞き手のこと》を話すと良いでしょう。「(私の視点で話しましたが)皆さんはどう思いますか」「皆さんの立場に置きかえるといかがですか」というように一般化してみる、またはそれを聞き手にうながすのです。これによって話し手が、自分の話したいことを話しただけではなく皆さんにも当てはまる点があるのではないかというように、独りよがりでない印象につながる可能性が増えます。

これらの枠だけでも決めて、特に最初と最後の要素だけ固めておけば間で多少の長短、時間調整を付けて話しても構わなくなります。

また、他人のスピーチを聞くときにも、このようなフォーマットをイメージしながら聞くと良いでしょう。例に合わせれば、「《つかみ》もなくいきなり本題に入ってしまっていないか」「《聞き手》との関連性や接点の感じられない(無駄な)話を聞いたという感じがしないか」などのようなチェックをしながら聞くと、受け身一辺倒の聞き方にはならなくなります。

2010-05-12 7a.m.

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメント

タイトルとURLをコピーしました