カウンセリング 単発の悩み相談でうまくいかない クライアントは単回話を聞いてもらうことですっきりする。 ↓ 普段は困っていないから相談資源のことは思い出さない。 ↓ ピンチになったらハッと便利なサービス・資源を思い出して利用する。 全体として、長期的に見て、良いか悪いかは別にして、... 2012.12.29 カウンセリング
エッセイ 競合しない商品性 メンタルヘルスに関連するサービスを提供するのであれば、価格調整をしたり、ダンピングしたりして、類似のものとわざわざ競うことはない。 入札にも参入しなくていい。 「入札をする」というのは買い手の自由だが、そこに売り手が乗る義務はない。 ... 2012.06.21 エッセイ
ポエム 年収1億円を目標に働いてみる 年収1億円と言ってもあまりまともな見積もりはしていない。 価値あるプロフェッショナルのコンサルトやカウンセリングセッションには1時間で5万円くらいは払うべきだろうという私自身の感覚から計算してみる。 カウンセリング1時間の相場は3... 2012.02.24 ポエム
カウンセリング カウンセラー自身の価値観によるブロックを克服する方法 カウンセリングの最中に現れるカウンセラー自身の価値観は、時にクライアントの先入観や思い込み、しがみつきやイラショナル・ビリーフよりも対応がやっかいだ。 経験や論理、テクニックとして、このリアクションをした方がいい、さっきあの質問をすれば... 2011.12.01 カウンセリング
ポエム 一つの価値観に縛られない 一人の思想にとらわれない 世の中、まともでバランスの取れた人のほうが少ない。 自分も含め相対的なものがほとんどだ。 自分を確立することと世界のあらゆるものとの距離を適当に保つことが大事。 2011-10-24 11:00 2011.10.24 ポエム
カウンセリング 私は「寄り添う」が嫌いだ カウンセリングで使われる「寄り添う」という言葉は、意味があいまいな気がしてしまうし、動詞としての主体がどうしてもカウンセラーやケアギバーの側になっている感じがするので私は嫌いだ。 あまり使いたくない。 自分が、その言葉を嫌いで、使いたく... 2011.08.20 カウンセリング
カウンセリング 好かれればカウンセリングはうまくいく カウンセリングとは良い人間関係のことである 言ってしまうと、良い人間関係さえあれば、それがカウンセリングであるかないかは大した問題ではない。 何を話すとか、何時間かけるかとかは実はささいな違いに過ぎない。 では良い人間関係とはどうい... 2011.08.16 カウンセリング
コミュニケーション 人付き合いはうまい方が良い、は非合理的な信念(イラショナル・ビリーフ irrational belief) 別にコミュニケーション能力が高い方がいいとか、友達が多い方が幸せだとか、愛されることがこの世の最大の価値だとか、そういうことはない。 「健康であるべき」と同じくらいに irrational な考え方だ。 世の中の価値はそんな簡単に決... 2011.05.11 コミュニケーション
コミュニケーション コミュニケーションは情報交換 – コミュニケーションとカウンセリング その2 前回のエントリ(会話は聞き手の反応が8割 – コミュニケーションとカウンセリング その1 | deathhacks)で、コミュニケーションでやり取りされているものに「情報」があると書きました。 これらを駆使して、聞き手は「話を聞いてい... 2011.04.12 コミュニケーション
知的生産 「そのまま」表現しないと売れないJ-POP 最近のJ-POPなどの歌詞に、「愛してる」とか「会いたい」とか「感謝しています」いうような直接的な表現が多くなったのは国語力が落ちているとか、ゆとり教育の負の成果とか言われる。 このことの善悪はさておき、娯楽や商業としての音楽に前述の... 2011.03.26 知的生産