2011-12

ポエム

新しいフィールドや仕事を試してみるのはいいこと

機会を探すこと。 避けないこと。 2011-12-11 19:00
ポエム

生活の河岸を変える

組織やグループを離れるとその分フィードバックを受けるチャンスは失われる。当然のことだ。 それでも環境を変える価値があると信じる。これはもう思い込みだし、思い込むしかない。プラスの刺激が得られるように新しく開拓していくしかない。 実際、今考え...
ポエム

他人のためにカウンセリングをしない

自分の近辺で、だいぶん私が「他人のためにカウンセリングをしようとは思っていない」と言っていることが浸透してはおり。 私がそう吹聴しているのは、私の周りや聞こえてくるカウンセリングなどのケースの中に、ちょくちょく、こじれていたり、危なっかしい...
カウンセリング

日常会話で結論から言わない

ビジネスでは結論から言うのが正しい。 一方、うつや日常でのコミュニケーションでは背景から説明するほうが良いことが多い。そうすると、結論は最後になる。しかし結論を言わないわけではない。 日常会話で結論を言うのは聞き手の準備、レディネスができて...
ポエム

積ん読心理

本や映像で、好きすぎて観られないものがある。 手元に置いてあって、それだけで満足してしまうような。 2011-12-07 12:00 Posted from DPad on my iPad
カウンセリング

カウンセリングの改善理論を別の業界から学ぶ

病院での採血とカウンセリングは似ている。 採血という手技の特徴は、 ごくごく基本的な業務である プロフェッショナルにだけ許可された仕事である 知っている人間から見ると技術の差が大きい 技術の未熟さに本人は気づきにくい 技術の受け手からフィー...
メンタルヘルス

うつは治ると言う

うつの人や惨事に遭った人に、自分以外のカウンセラーやセラピストが「治る」とか「大丈夫」と言っていたとして、そのことに疑問を感じたり、腹を立てたりするのはなぜだろう。 まず、「治る」とか「良くなる」という言葉のイメージが違う可能性を考えてしま...
メンタルヘルス

「治る」からイメージするものの違いが大きい

カウンセリングで使う言葉には、クライアントや聞き手によって意味が「ズレる」ものが多い。 「治る」や「休む」「良くなる」などの言葉はその意味や使い方、イメージについて個人差が大きい。 これはカウンセリングに限らず、教育や環境調整の交渉にも当て...
メンタルヘルス

管理職がストレスに強いか弱いか、有利か不利か

組織や社会での業務上、あるいは役割の違いによって、人が感じるストレスや負担は異なる。 引いてはからだやこころに表れる反応も違ってくる。 ただし、「管理職」などの役割とは言ってもその環境や実際は現場によって様々だ。 立場によるストレスの違いに...
カウンセリング

カウンセリングロールプレイのクライアントは仮想がいいか、リアルがいいか

ロールプレイにはクライアントロールが必要になる。 ロールは完全な創作ものだと、当然現実味がなくなったり、辻褄が合わなくなったりする。 裏設定のようなものを入れてはいけないということではないが、実際にやってみるとカウンセラー役をむやみに困らせ...