エッセイ 定量をした上で定性を捨てない 心理ではどうしても良悪や有効か否かなどがはっきりしないことが多い。 科学としてつなげていくため、互いにコミュニケートし、研究していくためには定量的に事象をとらえていかなくてはいけない。 だが、定性的な感覚を捨ててはいけない。 いい感じ... 2012.10.28 エッセイ
知的生産 日常での挑戦と調整 限定的に1時間ほど、朝の活動開始時間を早めてみている。 限定的、というのはある特定の仕事が入っている日だけ早くカフェに入るという感じ。 週に2回ほど。 確かに使える時間は増えるのだが、眠気や前日の疲れを引きずってし... 2012.10.23 知的生産
カウンセリング カウンセラー自身の価値観によるブロックを克服する方法 カウンセリングの最中に現れるカウンセラー自身の価値観は、時にクライアントの先入観や思い込み、しがみつきやイラショナル・ビリーフよりも対応がやっかいだ。 経験や論理、テクニックとして、このリアクションをした方がいい、さっきあの質問を... 2011.12.01 カウンセリング
エッセイ 完成形を待っていてはいけない 何かアイデアが浮かんだり、あったりしたときには、まず既にあるもの、既に持っている技術での実現を考えよう。 プロトタイプをつくる、という感じだ。 別にそれがうまくできなかったり、軽く失敗したりしてもいいじゃないか。 もちろん... 2011.08.26 エッセイ
カウンセリング クライアントに「変わらなくていいよ」と言うことはチャレンジである ある程度以上にこんがらかったテーマや、疲労し決定できないでいるクライアントの悩みに対して、「変わりなさい」というメッセージを向けても、簡単には受け入れられません。 「変わりなさい」とは、「こうすればいいのに」「こう考えればいいじゃ... 2011.02.11 カウンセリング
カウンセリング カウンセリングのすべてがわかる とかく科学や医療近隣分野としてはカウンセリングやメンタルヘルスにエビデンスが求められます。 カウンセリングに(良い)効果があるかどうかにエビデンスはないのではないかと決めつけ思い込んでいました。 が、以下の本ではそのような根... 2010.12.22 カウンセリング
ポエム 失敗してないのは挑戦してないから 最近失敗や挫折をしていない。 致命的でない、ちょうど良い失敗を目指す。 新しいことをする。 破滅的にならず。 2010-11-29 06:00 2010.11.29 ポエム
ポエム 失敗が少ないのは新しいことに挑戦していないから スベらないのは笑わせようとしていないから。 失敗を怖れるよりも挑戦しないで死んでいくことを怖れること。 2010-10-09 07:00 2010.10.09 ポエム