エッセイ 相手が年末年始をどう過ごすのかをなぜ質問するのか この時期(2012年12月下旬)「年末はどうするんですか?」という質問をよく耳にするし、尋ねられる。単純に他人の動きに興味がある。自分の過ごし方を話すための枕として。帰省することの楽しさや困難さなどを共有したいという心理から。あるいは、まっ... 2012.12.30 エッセイ
ポエム 急な質問にはすぐに答えないように 落ち着きと胆力が要求される。もしも自分に落ち度があるような気になっても冷静にゆっくりと考える。こうした質問はたいてい、背景や聞き方があいまいだ。それにまんまと乗って、慌てて答えたり、非難されているのかもと心配して無理に否定したりしても、あと... 2012.11.01 ポエム
カウンセリング メッセージコントロールと傾聴を折衷するためには 24時間アンテナを立てて勉強していると、そのときどきに考えていることや迷ったことに関する投げかけやヒント、反駁を、ちょうどそのときに読んでいる本などから得られることが結構ある。シンクロニシティと考えても別にいいのだが、おそらく確率的な問題だ... 2012.07.26 カウンセリング
コミュニケーション 「趣味は何ですか?」よりもいい質問をしたい 知り合った相手のことをより深く知るために「ご趣味は何ですか?」と訊いたり訊かれたりすることがある。しかし、この質問では、たまたまばっちりと趣味が近かったり同じだったりしない限り、話がうまく盛り上がって広がることは少ない気がする。それよりも「... 2012.05.06 コミュニケーション
カウンセリング 相手よりもややフォーマルな服装で 先日、まったくの初級者に、カウンセリングとまではいかなくても、職務上ものとはまた違った、悩みや相談を拾い上げるような面談をトレーニングする機会があった。仕事上、あるいは人生の上での経験は多くあっても、悩んでいる人の話を聞くということになると... 2012.04.24 カウンセリング
コミュニケーション スマイルポーカーフェイス こころの動揺を意識的、あるいは無意識に隠して、柔和な表情を保ちながら対応、コミュニケーションをすることを「スマイルポーカーフェイス」と呼ぶことにしよう。以前はそこここで、日本人の「アルカイック・スマイル」がやり玉にあげられてきたが、似たよう... 2012.04.18 コミュニケーション
コミュニケーション 命令よりも質問を疑え 命令をしてくる人間よりも質問をしてくる人間を疑え。そして質問の前提を疑え。— 小片武さん (@neti2) 4月 3, 2012命令や指示では、人は動かない。動かせない。強い人間関係や愛情、金銭などを介した契約などがあれば別だが、その場合で... 2012.04.04 コミュニケーション
エッセイ 公開や集合の場での質問はコワイ 質問している本人は、「疑問に思っても当然のこと」を質問したつもり、あるいは相手の隙やミスを突いてやり込めたと思っていたとしても、周りの皆はその場で、質問する方とされる方の両者を同時に見ている。質疑応答というシチュエーションでは、質問される人... 2012.03.05 エッセイ
カウンセリング 「カウンセリングとは何ですか?」と聞かれたらこう答える カウンセリングを扱うのであれば、誰かに「カウンセリングっていうのは何がどうなって“効く”のですか?」「カウンセリングって結局“何”ですか?」と質問されたら答えられなくてはいけない。初心者、初級者を除いて。私なら今、「カウンセリングとは言語的... 2012.02.29 カウンセリング
知的生産 質問は一度に一つがルール 学問の場での質疑応答はしつけが出る。質問するときに2つも3つも一度にしたり、自分の説をとうとうと述べ始める人がいて閉口する。フォーマルな場面か、カジュアルな場かにもよる。質問する人に権威や実力があるのならば、そしてそこにいる人の多くがそれを... 2011.10.01 知的生産