エッセイ 自由=幸せ、ではないことを理解してないとやっかいだ 自由というのは辛いものだ。 一から十まで自分で判断して選んで行動するというのはすごく大変で時間もエネルギーも食う。 そして当然、その結果、全責任を取り、反省したりする必要もある。 仕事にしても、食事で何をどのレストランで食べるにしても... 2012.12.25 エッセイ
ポエム 「生きる」ことだけが自由。ただし保証なし 「生まれる」ことと「死ぬ」ことに自由や選択はない。 他人や社会や物理・化学・生物についての法則が決める。 「生きる」ことにしか自由がない。 ただし、「生きる」こと、そしてその自由は保証されているものでもない。 それが権利と認識された... 2012.08.28 ポエム
エッセイ 管理されなくてはならないゲーム 「ゲーム」は正しく管理されなくては長期的には成立しなくなる。 ここで「ゲーム」と呼ぶのは、アクションに対して何らかのリアクションが返ってくるシステムであり、そのルールまたは環境のすべてを人間が決めるか構築したものである。 今書いたこと... 2012.07.25 エッセイ
エッセイ 迷ったときに選ぶためのたったひとつのやり方 NOTE85 2011-12-15 から。 「条件は良いんだけど」とためらう背景には隠し条件がある。 2012-07-13 07:00 Posted from DPad on my iPad 2012.07.13 エッセイ
エッセイ 次の変化・混乱・実践の時代でサバイバルするための準備運動 神田昌典氏の「2022―これから10年、活躍できる人の条件」を読んだ。 2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)posted with amazlet at 12.05.22神田 昌典 PHP研究所 売り上... 2012.05.22 エッセイ
エッセイ やるべきこと、やりたいこと、やれること 前の職場に異動してあいさつをするときに「自分にとっての、《やるべきこと》と《やりたいこと》が一致して、さらにそれが《やれること》だったら嬉しい」ということをしゃべった。 見方によっては不遜なことを言っていたかもしれないが、そのときの自分... 2012.05.11 エッセイ
カウンセリング 悩みがなんでも生育歴のせい、なんてこたぁないJK ある集団や特定のカウンセラーが担当するクライアントの「主訴」や「テーマ」に、生育した環境や幼少時の大きな出来事と関係することが多かったとしよう。 果たしてそれは、本当にクライアントの傾向だろうか。 私はそこに、サービス提供側、セラピス... 2012.05.02 カウンセリング
ポエム 生活や睡眠で気をつけていること 最近数年で変化させ改善したこともいくつかある。 早起き 基本はこれだろう。 今でだいたい5時半起き。 本当はもっと早く起きたいし、できなくはないのだが、起きてからやることに向けるモチベーションがコントロールできていない。 仕事前にカ... 2012.04.06 ポエム
エッセイ I CAN’T DEFINE MYSELF, TOO 私がカウンセリングや心理、惨事反応などを学んだり、トレーニングしたりするのは、自分のため、自分をよりもっと知るためだ。 誰のためにメンタルヘルスの勉強をするのか | deathhacks ただし、そう公言していても、やはりどこかに罪... 2012.04.02 エッセイ
エッセイ 年配、年上というだけの人からの人生アドバイスは役に立たない 生き方に迷ったり、不安になったときに、経験者の助言というのはありがたいものだ。 しかし、それが実際に役に立つかどうかは当然未知数だ。 人生経験が少ない人間が頭を絞って考えたアイデアも、年寄りが持ち合わせた豊富な経験則から導き出したプラン... 2012.03.22 エッセイ