カウンセリング 下の世代を批判することはできない テレビの情報バラエティ番組で、おそらく40〜50歳台以上の中年・壮年の人らへのアンケートとして「今の30歳台以下の年代(の人たち)に言いたいこと」という意見を取り上げていた。 いやまあ、こうしたテーマだと様々な意見というか、批評というか... 2013.03.19 カウンセリング
ポエム 世代間の違い、感覚、これからの注意 世代が変わるとそれまで常識や知識がガラっと通用しなくなることがある。 通用しなくなる、というのはそれまでが間違っていたとかということではなく、当たり前になっていくという感じ。 現世代や旧世代が、組織に縛られずに自分たちを解放しようとか... 2011.09.20 ポエム
エッセイ 社会をリセットできる能力を持ちたい 人間関係をリセットするのは怖くてワクワクする。 ある人の人間関係は、その人からみた社会そのものだ。 内心や無意識という部分もあるからその人そのものとまでは言えないが、人間という社会的生き物の大部分を他人との関係性が占めているのは間違いな... 2011.07.30 エッセイ
知的生産 「そのまま」表現しないと売れないJ-POP 最近のJ-POPなどの歌詞に、「愛してる」とか「会いたい」とか「感謝しています」いうような直接的な表現が多くなったのは国語力が落ちているとか、ゆとり教育の負の成果とか言われる。 このことの善悪はさておき、娯楽や商業としての音楽に前述の... 2011.03.26 知的生産
その他 若者が死ぬべきか、年寄が死ぬべきか 国家として予算が足りなくなったら若い人と歳をとった人とどちらを優先するべきでしょうか。 どちらかしか救えないのならば、そして選ばないことによって、どちらともが苦しむのならば、若者の救済を選んだ方が良いでしょう。 年寄はとりあえずその時... 2010.07.26 その他