エッセイ カウンセリングでも、営業でも、教育でも、接客でも、基本は同じだ 答えがクライアントや顧客のなかにあることを前提として接する。 問いかけをうまく使っていく。 クライアントが使った言葉をそのまま使う。原則言い換えない。 顧客が間違った言葉を使ったり、勘違いしていても、即座に修正したりせずにまずは乗っ... 2012.07.11 エッセイ
エッセイ 競合しない商品性 メンタルヘルスに関連するサービスを提供するのであれば、価格調整をしたり、ダンピングしたりして、類似のものとわざわざ競うことはない。 入札にも参入しなくていい。 「入札をする」というのは買い手の自由だが、そこに売り手が乗る義務はない。 ... 2012.06.21 エッセイ
エッセイ 商品と営業を分けてはいけない 商品およびその開発と、それを売るための営業は、機能としては分けて考えても良いのだが、現実的に突き詰めるとそれら2つがいかに不可分かを思い知る。 良い商品がありさえすれば、営業コストは限りなく小さくなるということはあり得る。 一時的にで... 2012.06.13 エッセイ
カウンセリング 再考:カウンセリングとセールス;原則と例外の二分律 以前から思っているが、心理カウンセリングと営業ヒアリング・売り込みは、その本質はまったく同じだ。 介入前ミーティングは「売り込み」の場だ | deathhacks ビジネス書や営業系の研修などの内容を見ていても、ますますその意は... 2012.06.08 カウンセリング
ポストベンション 介入前ミーティングは「売り込み」の場だ 自殺や事故などが起きたとき、その組織から介入の打診があったとして、最初のミーティングは「セールス」の場だ。 正に「売り込み」のチャンスと考えていい。 「セールス」や「売り込み」という言葉を使ったので、何かこう、顧客・クライアントが本当... 2011.09.04 ポストベンション