カウンセリング 「カウンセリングではアドバイスをしない方がよい」という意見への反論 カウンセリングで、アドバイスは「しない方がいい」のではないか、あるいはアドバイスを「してはいけない」と言われることは未だに多い。しかし、日常生活や経験の上では、皆よくアドバイスをお互いにしているし、それでうまくいっているのではないか。他人か... 2012.07.24 カウンセリング
エッセイ 名前に込められた「思い」と「関係性」 名前にはそれぞれ「思い」が込められている。物の名前はたいてい決められている。人の本名も基本的には自分では決められない。生まれて意識のはっきりしない時に、自分以外から名前を付けられるからだ。それでも世の中にはペンネームや会社の屋号のように、自... 2011.10.17 エッセイ
知的生産 引用はキチンとする 引用の作法を守らなくては、逆の立場になったときに同じような不作法を受けた時に、異議を唱えにくくなる。他人のノウハウを適当にパクったり紹介したりしていると因果応報の出来事が起きても文句は言えない。秘密を守るというようなルールも、一見すると相手... 2011.10.10 知的生産
カウンセリング 好かれればカウンセリングはうまくいく カウンセリングとは良い人間関係のことである言ってしまうと、良い人間関係さえあれば、それがカウンセリングであるかないかは大した問題ではない。何を話すとか、何時間かけるかとかは実はささいな違いに過ぎない。では良い人間関係とはどういうことか。クラ... 2011.08.16 カウンセリング
エッセイ 社会をリセットできる能力を持ちたい 人間関係をリセットするのは怖くてワクワクする。ある人の人間関係は、その人からみた社会そのものだ。内心や無意識という部分もあるからその人そのものとまでは言えないが、人間という社会的生き物の大部分を他人との関係性が占めているのは間違いない。引越... 2011.07.30 エッセイ
カウンセリング はじめはメッセージコントロールだけで十分 カウンセリングについて勉強していくと、今目の前にいるクライアントを分類したくなる。「見立て」をしたくなる。このクライアントの主なテーマは何だろうか。惨事か、うつか、リハビリか、それ以外かなどの見極めをしないと手を出しにくい、あるいはうまくい... 2011.07.10 カウンセリング
ポエム 細部が関係性に影響をおよぼし隙間ができる 教育や販売、営業などでは、上下の関係ではないけれども、それぞれの役割や枠がある。教育であれば、教える側、教わる側。販売であれば、売る側、買う側。営業でも、奨める側、選ぶ側。これらの関係に直接的にお金のやり取りがあると、そこには契約と義務、責... 2011.07.05 ポエム
メンタルヘルス 平和なときに議論しない、有事にもしないでは、半端な連携しかできない メンタルヘルスや精神科医療には多くの議論 controversy がある。これらは限界をしりつつも平常のときに、その良否の判断や科学的検証をしていくべきだ。東日本大震災のような大災害が起きたときに、どんなツールを使うか、どのようなケアをする... 2011.05.05 メンタルヘルス
カウンセリング カウンセリングの目標と必要な要素とは カウンセリングの目標はリレーションをつくることカウンセリングの目的は、個人の不快を解消することや、現在よりさらに望ましい人生を得ることの支援である。そのための目標としては、カウンセラーとクライアントのリレーションをつくること、あるいはカウン... 2011.03.29 カウンセリング
カウンセリング カウンセリングするのに情報は少ないほうが良い カウンセリングをするのに、カウンセラーにクライアントと同等・同質の経験や体験がなくてはいけないとか、あった方が良いとかいうことはない。そういうことを言い始めると、同じ年齢、同じコミュニティ(家族とか)や組織への所属、同じ知識や資格を持つ人、... 2011.01.04 カウンセリング