メンタルヘルス 学ぶことのルールが変わった 私が思うに、物事を学ぶことのルールが変わってきている。事実や知識をインプットしたり、受け取ったりしているだけでは、本来得られるものの半分にも満たないし、学習したことにはならない。アウトプットする以外に、真の学習や成長はない。いや、確かに大昔... 2012.05.24 メンタルヘルス
知的生産 思考・思索・アイデア・想起を外部化することの意義を考える タスクは書きだして外部化すると良いとはよく言われる。その作業によって対象について、客観的に思考できるというような説明がされる。悩みや漠然としたアイデアも同じで、頭の中に入れているだけでは煮詰まってしまったり、良い変化があっても忘れてしまった... 2011.11.28 知的生産
知的生産 レクチャー型学習とコーチング型学習 教育やノウハウ伝授の方法としては、一から丸々教えるやり方と、アドバイスはするが基本的には当人が試行錯誤しながら学んでいくやり方がある。実際には、教える者の100%コピー人間をつくるわけではないし、「アドバイスだけをして、決して答えを教えない... 2011.09.16 知的生産
メンタルヘルス 活動した後にアウトプットしなけりゃ成果は半分以下 テーマとしてはメンタルヘルスのチームワークに関して。現場で実践するだけでは足りない。学習としてもったいない。そのチーム内、あるいは仲間同士でアウトプットし合えば、実践での学びの大きさや深さは、おそらく倍以上になる。私が思うに、結果の振り返り... 2011.05.24 メンタルヘルス
メンタルヘルス インプット、アウトプット – 知的に食べて運動しよう 知識を栄養化して身に付けるためには、その知識を実際に使ってみることが必要だ。知識のインプットは、食物を食べることにあたる。まずは栄養を外部から入れなくては、我々生き物は成長できない。手当たり次第に食べてみることもあるし、吟味して美味しい高栄... 2011.04.17 メンタルヘルス
メンタルヘルス 診断は窓に過ぎない 現代型うつ、新型うつ、ディスチミア型などといくら分類を細かにしたり、増やしたりしても、それが治療や行政施策に結びつかなくては意義が少ない。あくまで人間や病態が先にあってその後に診断や医療がある。現代の医学・医療は診断をしてから治療をするとい... 2011.02.18 メンタルヘルス