エッセイ お見合いパーティの企画書 お見合いパーティで、うまい具合にマッチングさせ、全体の満足度をできるだけ高いものにするためにはどうすれば良いか。 完全に自主自立に任せて、放任するというのもアリだが、昨今「お見合いパーティ」に参加するというのは、何らかの支援が必要... 2012.12.01 エッセイ
カウンセリング 知識体系の形成や継承、伝達の話 カウンセリングの理論や知識体系を形作ったり、継承や伝達をするために必要なことは、場面によって変わってくる。 一対一のカウンセリングであれば、極論すれば目の前のクライアント(1人や2人か)が納得したり、腑に落ちたり、救われた気持... 2012.01.21 カウンセリング
カウンセリング 沈黙に沈黙を返さない カウンセリングを学ぶ初級者に「沈黙には沈黙を」と教えている場合があるが、この教え方は大事な視点が抜けてしまうためあまり良くない。 クライアントが黙っている時にカウンセラーがするべきことは一にも二にも「沈黙の意味を考える」ことだ。 ... 2011.10.11 カウンセリング
知的生産 「ナスサカソ」で、抜け漏れなくふりかえる セミナーや勉強会、介入などのイベントが終わってから、スタッフが反省会をすることはよくある。 良かった点や改善したほうがいいことなどを話し合い、イベントを総括したり、モチベーションを上げたり、次回以降の活動にプラスをもたらすことが期... 2011.09.30 知的生産
エッセイ 普段から仲間同士でツッコミを入れあっておかないと 仲間同士で馴れ合っていてはいけない。 平常から、サービスを提供する相手やクライアントの利益を生み出しているかどうかをお互いでチェックしておくべきだ。 あるいは、プロとしてノウハウを他人に渡すとして、その質を厳しくふりかえっておく... 2011.09.27 エッセイ
メンタルヘルス 惨事対応のスペシャリストは自殺企図対応のスペシャリストたりうるか? 惨事ストレスを受けた個人や組織をサポート・ケアするといっても、私たちがカバー・認知・受託する範囲では毎日まいにち「惨事」は起こっていない。 カバーしている(できる)対象のイベントとして例を挙げれば、交通事故、航空機事故、災害、通り... 2011.01.20 メンタルヘルス
メンタルヘルス 到達目標を高く設定すると不全感・無力感も高まる 教育では理想や完成形、目標を適時適切に示さないと被教育者はなかなか満足が得られません。 特にスポーツやカウンセリングなどの実践・実戦、現場やOJTでの経験や体験がなければどうにも上達しない分野では教育者がうまく目標設定をしたり手助... 2011.01.14 メンタルヘルス
メンタルヘルス ああ言えばこう言う力 質問やクレーム(良いものも悪いものも)を受けたときに、想定していなかったり、準備が不足していたりしても、うまく切り返して切り抜けるトーク力は大事です。 私はこの技術・能力を「ああ言えばこう言う力」と呼んでいます。 こんな名前... 2010.11.16 メンタルヘルス