カウンセリング 「カウンセリングではアドバイスをしない方がよい」という意見への反論 カウンセリングで、アドバイスは「しない方がいい」のではないか、あるいはアドバイスを「してはいけない」と言われることは未だに多い。 しかし、日常生活や経験の上では、皆よくアドバイスをお互いにしているし、それでうまくいっているのではな... 2012.07.24 カウンセリング
プレゼンテーション 研修・セミナーにグループディスカッションを取り入れる 研修などの構成に、インタラクティブな要素、例えば参加者間で少人数のグループを作り、テーマを与えて議論してもらったりロールプレイをしてもらったりすることがある。 以前は、そうした手法について、「まあ講義や講演を聞いているだけだと皆飽... 2012.05.01 プレゼンテーション
カウンセリング 他人と、あるいは自分の中でせめぎ合ってこそ倫理 倫理的な問題を議論したり、違いに折り合いをつけたりするのは難しい。 「正義」と一緒で、そこに正解がないからだ。 10人いれば10人の、100人いればその数と同じだけの倫理が存在する。 唯一正しい倫理や正義の基準というものが... 2012.03.24 カウンセリング
メンタルヘルス メンタルヘルス教育グループの適切な人数は18人である 限定的な状況想定を前提として 期間を2から6ヶ月くらいと考える 指導者は2名+補助者数名 場所・スペースは普通の小中高の教室か、大学などの1個セミナールームくらい? 教育項目はカウンセリングロールプレイ、惨事後グループミ... 2011.02.23 メンタルヘルス
メンタルヘルス 良いとわかっていてもできないことは多々ある 過去エントリの カウンセリングの訓練では振り返りの後すぐに実践すれば効果が倍増する | deathhacks について、Tからレスポンスをもらいました。 《TとN(neti2)のメールやり取りから抜粋》 T「指摘を受... 2011.01.26 メンタルヘルス
ポエム ブログを書く私 下園壮太氏は著書『「遺されたつらさ」の受け入れ方』(講談社+α文庫、2010年)の「おわりに」でこう書いています。 p.243-244 実は本を書く私は、これと同じような問題に直面しているのです。 (中略) ... 2011.01.24 ポエム