エッセイ ソーシャルメディアと食品衛生の考え方で似ているところ いわゆるソーシャルメディアが盛んだ。 TwitterやFacebookは「当たり前にそこにあるもの」という扱いになっている。 「私の周りではそんなことはないぞ」と言う人もいるだろうが、これらのツールや言葉は、街の往来やファストフ... 2012.03.01 エッセイ
エッセイ ブログ>履歴書やエントリーシートであるかどうかは相性次第 履歴書やエントリーシートを書いてる暇があったらブログを書いた方が良い3つの理由 | ソーシャルウェブが拓く未来 上記エントリにはまったく同意。 でも結局、雇用契約を対等のものと考えると、一般的に被雇用者が雇用者に応募... 2011.07.19 エッセイ
コミュニケーション Twitterのなにが面白いか、のナンセンス Twitterの話をすると「やってて何が楽しいの?」とか「意味がわからない」と言われることが多い。 (少なくとも私の近くの「リアル」なコミュニティではそうだ) あるいはブログでもそうだしFacebookでもそうだ。 一般の... 2011.05.18 コミュニケーション
メンタルヘルス 良いとわかっていてもできないことは多々ある 過去エントリの カウンセリングの訓練では振り返りの後すぐに実践すれば効果が倍増する | deathhacks について、Tからレスポンスをもらいました。 《TとN(neti2)のメールやり取りから抜粋》 T「指摘を受... 2011.01.26 メンタルヘルス
ポエム ブログを書く私 下園壮太氏は著書『「遺されたつらさ」の受け入れ方』(講談社+α文庫、2010年)の「おわりに」でこう書いています。 p.243-244 実は本を書く私は、これと同じような問題に直面しているのです。 (中略) ... 2011.01.24 ポエム
ポエム 大事なことから1日を始める 私にとって今(最近1年弱)一番大事なことはこのブログ deathhacks の更新です。 ですから朝起きてから仕事を始める前にファミレスに寄って、まず最初にエントリを書き始めます。 一番始めにしなければ、不確定な要素やイベントが... 2011.01.16 ポエム
メンタルヘルス 褒めるのがヘタな私 成蹊大学法学部教授の塩澤一洋さんのブログshiologyからは学びっぱなし。 1918-100207 キャラ探し: shiology 教育では、上記エントリにも表れているような「プラス思考」な表現・フィードバック... 2011.01.15 メンタルヘルス
ポエム 余裕がないと写真撮れない 余裕がないとノート書けない 余裕がないとTweetできない 余裕ないとブログ書けない 余裕がないと人生楽しめない 余裕がないと楽しく死ねない 2010-11-28 07:00 2010.11.28 ポエム
知的生産 ブログとTwitterを名刺代わりに WordPressというシステムを使ってこのブログを書いています。 しかし今やブログか日記かホームページかなどの分類はあまり重要ではなくなっているでしょう。 書いている人がどんな目的で書いているのか、何のための手段だと考えている... 2010.09.27 知的生産
その他 このブログの目標はパクられること 以前にメンタルヘルス教育を「する」ためのトレーニングでウェブからの引用を使ってプレゼンしているのを見かけました。 引用それ自体は元を明記すれば問題はありませんが、残念ながらその転記に誤りがいくつかあり、さらには内容の解釈にも誤解が... 2010.08.28 その他