ポストベンション

飲みニケーションなんて流行らない
だが、危機的状況や生命がかかるような場面では、システムになんか頼れない。
頼れるのは「人間」だ。
システムだろうが、技術だろうが、使用・運用するのは結局人間だからだ。
現場がうまくいくかというのは、相手(人間)に対して信頼「感」を持...

理想を追求して最大限トレーニングしておくべきか
実際の現場で使う状況が得られないのであればいくら練習しておいてもコストパフォーマンスが悪くなる。
「もしも」の1回のために備えておくのがプロフェッショナルというものかもしれないが、現代のスピード感においてはアジャイルに扱って余計なこと...

映画や小説のコアテクノロジーは端折ること
映画でも小説でもマンガでも自己紹介でも、その核となるものは「省略」だ。
元々の物語と同じだけの尺を使わないと表現できない、伝えられないというならば、いくら時間や資源があっても足りない。
映画でも、説明書でも、ある人間の思考や思想、(擬...

惨事サポートの現場で当事者の名前を知っておく
惨事後サポートに入るときの一番のポイントは、グループから見てもらって、如何にサポートチームへの心理的距離を近くに感じてもらえるかだ。
これは組織がどれだけ当事者グループの皆を心配しているとか、サポートチームがなんとか問題を解決したい、助...

告白・アプローチをして振られた輩(やから)
そういう気にならなかったのだから仕方ない。
そういう対象として見られなかったのならしょうがない。
好きでもなんでもなかったのなら気に病む必要はない。
そんな投げかけ、意見が必要な人や時もある。
2012-12-06 16:00

職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その3
同僚が亡くなったグループのサポート戦略について書いてきた。
職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その1 | deathhacks
職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その2 | de...

職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その2
会社などで自殺が起きた時に、外部からサポートを行う初動戦略の考え方における要素を昨日のエントリでは書いた。
職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その1 | deathhacks
こうした要素は考えれば考え...

職場の同僚が自殺したという組織へのサポート戦略の考え方 – その1
職場で自殺した人が出た場合、どんな組織や規模であれ、同僚や管理者には大きな衝撃が走る。
その死の原因が事故や病気であってもショックは大きいが、それが自殺であればさらに強い影響が出る。
そうした状況や組織にサポートとして外部から入ってい...

遺体に「慣れる」ということはない
事故や犯罪、災害など、あるいは業務・任務の上で死体を見た、扱ったときの心理的トラウマティック反応には、強い時、弱い時、まったくないときなど様々だ。
死体目撃反応をあまり重視していない人や、「(必ず)慣れるから大丈夫」と言い切る人もいる。...

惨事サポートにおける諸刃の正常化
惨事に遭って、不眠や悪夢、イライラや茫然自失、幻としか思えないような感覚などを体験している人に対して「それは無理もないよ」「そう思うのも当然だ」と正常化してサポートすることは本当に効果的だ。
しかし、このことが定石やコツだとしても、当...