2012-07

エッセイ

今般の安衛法改正で予想されるメンタルチェックの義務化について

安衛法(労働安全衛生法)の改正に関して企業の人事担当が揺れている。 安衛法 改正 メンタルヘルス - Google 検索 これまでの健康診断に加えてメンタルチェックが義務づけられる見込みだ。 企業や担当者にとっては、単に工程が増えてコストが...
ポエム

緊張と失敗を歓迎する

緊張を味わうと本性が見える。 突発的な事態や失敗を歓迎できると良い。 2012-07-30 11:00 Posted from DPad on my iPad
カウンセリング

カウンセリングが始まる瞬間

カウンセリングが始まる瞬間というのはどの時点だろうか。 なし崩し的に始まってしまうことは、商業的なカウンセリングであっても起こりうる。 例えば、電話やオンラインでのカウンセリングなどの場合。 インテークの時点で話の内容に入ってしまいかねない...
カウンセリング

精神分析の技術が高いとかは本質ではない

精神分析だとか、来談者中心療法だとか、交流分析だ、内観療法だ、と理論・流派は数あれど、実際の行動や介入としてクライアントにどう関わるべきかというアウトカムには良し悪しに関する違いはあまりないのではないか。 特に、切羽詰まって、危険が差し迫っ...
メンタルヘルス

不幸極限への対応の考え方

トルストイが言うには、 「幸福な家庭はどれも似たようなものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」 らしい。 これは個人についても当てはまるだろう。 ただし、不幸が極まると、これもまた幸福と同じようにワンパターンな状態になると...
カウンセリング

メッセージコントロールと傾聴を折衷するためには

24時間アンテナを立てて勉強していると、そのときどきに考えていることや迷ったことに関する投げかけやヒント、反駁を、ちょうどそのときに読んでいる本などから得られることが結構ある。 シンクロニシティと考えても別にいいのだが、おそらく確率的な問題...
エッセイ

管理されなくてはならないゲーム

「ゲーム」は正しく管理されなくては長期的には成立しなくなる。 ここで「ゲーム」と呼ぶのは、アクションに対して何らかのリアクションが返ってくるシステムであり、そのルールまたは環境のすべてを人間が決めるか構築したものである。 今書いたことも含め...
カウンセリング

「カウンセリングではアドバイスをしない方がよい」という意見への反論

カウンセリングで、アドバイスは「しない方がいい」のではないか、あるいはアドバイスを「してはいけない」と言われることは未だに多い。 しかし、日常生活や経験の上では、皆よくアドバイスをお互いにしているし、それでうまくいっているのではないか。 他...
カウンセリング

カウンセリングトレーニングの実際問題 その1

カウンセリングのトレーニングをしていて。 わかっていること、自分で気づいて意識しているつもりのことでも、あらためて他者の視点からフィードバックをもらうのは大切だ。 過剰に意識しなくてもいいが、おそらく無数にあったであろう観察情報からチョイス...
エッセイ

期待通りにできる人

周りが行動や成果を期待していることをきちんと具現化できる人がいる。 これには能力の有る無しも関係するだろうが、それは要素の半分だろう。 残り半分は「期待を感じ取り認識する力」だろう。 期待というのは実は言葉や文章にされることがそれほど多くな...