マネジメントを分割してメンタルヘルス商品化することは可能か

R0014236

下記2つのエントリに引き続いて、メンタルヘルスやカウンセリングなどを、ある組織がより良くなるために活用することについて考えている。

トラブル解決ではなく、プラス成長を求める社会 | deathhacks
メンタルヘルスは社会を導けるか | deathhacks

やはり、企業など組織の強みを向上させることに、外部から専門的に特化してメンタルヘルスなどを背景としたノウハウを持ち込んだり、コンサルティングするということは、マネジメントそのものにかなり大きく踏み込んだ仕事になるのではないか。
その企業やコミュニティの精神的な部分に影響を与えるということは重大なことだ。

そもそもこうした、その組織の魂や気持ち、一人の人間に喩えれば脳や心理に他者がアドバイスすることは可能か、あるいは非倫理的であったりはしないか。

ある人間をその人たらしめているものは、どこなのか、何なのかという問いの答えはまだない。
しかし、一般的に言って、手足や腹胸(はらむね)の中にある各種臓器を他人のものや人工物に取り替えたとしてもその個人の人格は保たれ、一方で脳(脳みそ)を入れ替えたらば同一人物とは見なされないだろうという不安定な認識はだいたいの人には了解してもらえるのではないか。

組織のマネジメントに踏み込む、ということは、人における大脳の移植や交換・改造とまでは言わないが、心理的な誘導や洗脳、思想注入との区別が常に確実にできるだろうかという疑問につながる。

組織マネジメントのどの部分をどのようにかして分割したり、アウトソーシングしたりすることが可能かに一定の答えはない気がする。
しかもこのとき、選んだ箇所が、その組織にとって競争力の核となるコア・コンピタンスであったり、他との差別化をもたらすいわゆるUSP(Unique Sales Point)のようなものであれば、結果としてデメリットの方が大きくなるかもしれない。
このリスクも含めた検討と意思決定が要る。

こうしたマネジメント・バイ・メンタルヘルスとでも言うようなものを外部から提供する側の立場だとすると、効率化のためにはアドバイスやツールなどを普遍的なものとして開発・定義をしたり、ユニット化した商品を作ったりすることを目指すべきだろう。

こうして考えてみても、旧来のメンタルヘルスのイメージから脱却していないとどうしても余計な仕事を拡張しているのではないかと思えてくる。
社会で考えてみるとこうだ。
いくら医療が大事でも、国家予算の大半をそれに注ぎ込んだり、皆が皆医者を始めとした医療職などになってしまうわけにはいくまい。
国防が大事だと言っても、国民の大部分が軍人であったり、自衛官であったりする国家は常に最適であり続けられるだろうか。

2012-02-07 09:00

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメント

タイトルとURLをコピーしました