teamwork

ポストベンション

惨事対応チームメンバーは自律的でなくてはいけない

ポストベンション

惨事対応をチームでする理由

惨事対応は、多くのケースにおいて、チームで行うことを追求する。 単独で介入することは不可能ではないが、事態やサポート対象人数の規模が当然大きいのが、そもそも惨事という、介入する必然性の高い事象の特徴だからだ。 単独で介入に入ったとしても、個...
エッセイ

チームが意思決定するときには事前に準備しておくことがある

選択はまったくの自由なのだが、ある仕事を為すためには、一人でやるか複数人のチームでやるかに分けられる。 そしてチームを組むことを選んだ場合に仕事そのものではなく、システムとして重要な要素が、リーダーシップと意思決定だ。 リーダーシップとは、...
エッセイ

ヒーローをつくらない組織を目指す

少数のヒーローやエースに頼るのはリスクだ。 「ワンマンチーム」というのはネガティブなイメージを持つ。 劇団四季やシルク・ドゥ・ソレイユには名前をパッと言えるダンサーやパフォーマーは(寡聞にして)いない。 逆に名前を聞いて「あー、あの人かー」...
メンタルヘルス

活動した後にアウトプットしなけりゃ成果は半分以下

テーマとしてはメンタルヘルスのチームワークに関して。 現場で実践するだけでは足りない。 学習としてもったいない。 そのチーム内、あるいは仲間同士でアウトプットし合えば、実践での学びの大きさや深さは、おそらく倍以上になる。 私が思うに、結果の...
知的生産

メールが増えたら電話も増えた

メールを使いこなし、メールを増やしても、それによって電話や直接会ってのコミュニケーションの代わりとしたり減らしたりすることはできません。 私個人で言えば、メールが増えると同時に、電話をすることもかかってくることも、直接に会うこと、会わなけれ...
メンタルヘルス

サポートチームのメンバーになる資格とは

メンタルヘルス分野でチームで活動するメンバーになるための資格は他のメンバーに認められることです。 カウンセリングが上手であるとか、知識がたくさんあるとかではありません。 数人が集まって活動するときに、同じメンバーレベルで考えれば「その人と一...
メンタルヘルス

チームプレーのトータルコントロール

自殺や惨事などのクライシス crisis(危機的状況)に介入したり、ある集団・組織をサポートしたりする場合には一人ではなくチームで活動することが多いです。 このときリーダー(チームの長)はもちろんメンバー全員が、色々な要素や場面について、チ...
メンタルヘルス

チームプレーについての昨日の振り返りと議論への回答

言いたいこと、感じたことがあれば、なるべくすぐに、直球で相手に伝えるようにしています。 そうした方が結局はお互いにストレスが少ないからです。 逆に相手からも率直なフィードバックが返ってくることを期待します。 言いたいことを言うメリット | ...
その他

共通モットーでチーム仕事をする

チームで仕事をするときの鍵は認識やツールを共有しているか否かです。 例えば同じ言語を話せない人同士が協力することは難しいでしょう。 (ただしスポーツなどの分野では音声以外のものが「言語」かもしれません) 専門的でデリケートな仕事をするときに...