study

メンタルヘルス

年間3万人自殺するようになった原因がいまだにわからない

日本で1997年から1998年に年間自殺者数が2万数千人から3万人強にジャンプアップした後、10年以上高止まりしています。 ジャンプアップについても高止まりについても原因ははっきりしていません。 インターネットの普及などに代表される情報過多...
メンタルヘルス

勉強は目的でなく手段(道具)

平常業務を地道にこなしておくことも、勉強会などでの研さん・研究に熱をあげることも間違ってはいません。 しかし、カウンセリングやクライシスケアの必要性が発生したならば、腰を軽くしておいてその「現場」を優先します。 勉強や日常の活動で「ワクワク...
メンタルヘルス

誰のためにメンタルヘルスの勉強をするのか

なぜ自分はカウンセリングを学んでいるのか考えることがあります。 それは自分のためです。自分が自分を知るためだと思っています。 他の人たちはなぜカウンセラーをやろうと思うのでしょうか。 まだあまり多くの人には訊いていません。 私は自分が、他人...
カウンセリング

イチロー級のカウンセラーを目指さない

私のメンターにはメンタルヘルス業界での権威もいます。その方について。 その方の教育や考え方はわかりやすく、画期的で、しかも教え方があまりに素晴らしいのは確かなのですが、ちょっと距離を置いて客観的に見てみると宗教の教祖様チックに思えるときがあ...
カウンセリング

教育で一番大事なことは成功と失敗を経験させること

教育をするときに一番大事なことは何でしょうか。 それは、被教育者に成功と失敗を経験させることです。 また、その成功と失敗についてはできるだけ実践・現場に近い状況や要素を体験させましょう。 例えば、カウンセリングのように知識や理論は学問として...
知的生産

多数決で勉強会はまわらない

ある分野について、単純に知識を詰め込むのではなく、体系的にアウトプットできるようにトレーニングするためには、複数の有志が集まって勉強会をするのが有効です。 ただし勉強会を有益なものにするためにはその運営に工夫が必要です。その工夫のひとつとし...
カウンセリング

スタバで女子の会話を聞く

スターバックスなどで日誌をつけたり本を読んでいてお店が混んでくると、間近で他人の会話が聞こえてしまうことがよくあります。 自分の仕事を意識して止めることはあまりないのですが、意外にこの偶然聞こえてしまう会話が、カウンセリングやコミュニケーシ...