helplessness

ポエム

日常でも無力を感じる

自分なんてチンケなものだ。 だからこそ面白い。 2013-01-04 08:00
カウンセリング

守ってもらえないことによる彼女の無力感

「(誰からも)守ってもらえない」という出来事でうつになったケースを紹介。 内容は脚色している。 ある会社の、就職して半年の女性がうつで出社できなくなった。 電話で顧客のクレームを対応したのがきっかけらしい。 その時期から電話を取る事自体が怖...
メンタルヘルス

無力感と自責感を説明すると

無力感はエネルギーの消費・浪費を抑えるプログラム、あるいは命令、司令、モードだ。 その人に「無駄なことはするな」「休め」と心理的なプレッシャーをかける。 無力感を感じている時には、目の前にある問題や悩みをどうにかしようとするのではなく、でき...
メンタルヘルス

守ってもらえることが重要な時代になってきている

人が無力感を感じるのは、自分に力がなくて弱かったり、自分をコントロールできないと思えてしまうときだ。 これらは環境と自分の状態との強弱や優劣によってシビアに決まってくる要素だ。 自分が強くなれば自信を持って生きていけるし、弱ければいくら言い...
メンタルヘルス

無力感の意義

無力感というのは「絶望」や「諦め」の感情だ。 考えることや行動することを止めさせる役目がある。 それによって時間を稼いでエネルギーの回復を待つ、あるいは危険が増すような可能性に近づかないようにする。 2011-10-12 09:00
カウンセリング

ピンチが惨事にならないとき

キーワードは「無力感」。 どんなに大きなピンチでも、その人に生きる力、単純なパワーがあったらばピンチではなくなる。 マンガや映画、アニメのスーパーヒーローのような超人的なキャラクターならば、普通の人が参ってしまうような状況も克服できてしまう...
メンタルヘルス

SOCと無力感

SOCという概念は疲労や不安、無力感に関連します。 SOCとは Sense Of Coherence の略称で、日本語では “首尾一貫感覚” と略されます。 (精神科産業医が明かす職場のメンタルヘルスの正しい知識、吉野聡、日本法令、2009...
メンタルヘルス

到達目標を高く設定すると不全感・無力感も高まる

教育では理想や完成形、目標を適時適切に示さないと被教育者はなかなか満足が得られません。 特にスポーツやカウンセリングなどの実践・実戦、現場やOJTでの経験や体験がなければどうにも上達しない分野では教育者がうまく目標設定をしたり手助けをするの...