feedback

メンタルヘルス

褒めるのがヘタな私

成蹊大学法学部教授の塩澤一洋さんのブログshiologyからは学びっぱなし。 1918-100207 キャラ探し: shiology 教育では、上記エントリにも表れているような「プラス思考」な表現・フィードバックをするのが良さそうと思うけれ...
カウンセリング

私は褒めるのが苦手なの?

どうしても常に、そうほぼ常に、シニカルに、斜に構えて、手厳しく、嫌味に、辛辣に、蜂の一刺しを狙うが如く、複雑に、批評・表現・コミュニケーションしがちです。 一度などは、教育後の個人ごとフィードバックをまとめて筆記入力する役をしているときに、...
メンタルヘルス

比ゆはそれ単独で使っちゃダメxD

比ゆ(的表現)は論理や説明、事例と合わせて使って初めて効果があります。 比ゆ単独で表現しても、それは単に自分の思考や論理をうまく説明できないのであいまいな「イメージ」に任せてしまっていることになります。 日常会話であればそれでもかまわないで...
カウンセリング

納得できないときに噛みつくこと

腑に落ちないときにスルーしないこと。 フィードバックをもらったら、直後にやり直してみること。 2010-10-22 08:00 (追記 2011-02-13) 学習・修行の上では、相手の言っていることが9割まで正しかったからといって最後の1...
カウンセリング

もっとクライアントの気持ちに寄り添いたいとか、ナンセンス

メンタルレスキュー協会 の初級カウンセラー講座では「メッセージコントロール」を重視しています。 メッセージコントロールとは、  裏メッセージにとられるような状態を避けるために、カウンセラーがどのようなメッセージを出しているか、自ら注目し、そ...
メンタルヘルス

勉強は目的でなく手段(道具)

平常業務を地道にこなしておくことも、勉強会などでの研さん・研究に熱をあげることも間違ってはいません。 しかし、カウンセリングやクライシスケアの必要性が発生したならば、腰を軽くしておいてその「現場」を優先します。 勉強や日常の活動で「ワクワク...