うつにおける復職するタイミング – その3

R0013786

うつにおける復職するタイミング – その1 | deathhacks

うつにおける復職するタイミング – その2 | deathhacks

の続き。

前回と前々回のエントリでは、

  • うつによる休暇・休職からの復帰のタイミングはどうせ調整できない
  • カウンセラーはクライアントの復職の時期が決まったなら、そのタイミングが「OK」であり「大丈夫」であると言い、そうなるような支援をする

という話をした。

さて、クライアントが望まずに不安なまま、医療が保証や手厚いサポートをしてくれるのでもなく、戻っていく場所や社会がうつのことやクライアントの状況を理解していないとして、結果として復職はうまくいくだろうか。

答えとしては「やってみなければわからない」のだ。
なんとも無責任なように聞こえるかもしれないが、現場の感覚としては正にそうなのだ。

本人がまだまだ苦しさや体力的・精神的消耗を抱えていても、様々な状況から「エイヤッ」とばかりに復帰してみると意外にもなんとかなってしまったりする。もちろん本人の努力や周囲の工夫と理解がうまくいった原因のいくつかであったりするのだろうが。

一方で、十分に休むことができ、医師も「順調に回復してきましたね」と太鼓判を押し、会社の同僚や上司も温かく迎え入れてくれるような状況で復帰しても、また徐々にうつっぽくなり、トラブルが起き、再び休まざるを得なくなることも少なくない。そのような場合には「いったい、これ以上どうやって、より良く休んだり、周りが協力したりするやり方があるのか」「あと何を、どこを工夫すればいいのだ」というように、本人だけでなく家族や関係する者は思う。

「上手く」「トラブル無しで」「一回で」復帰しようという考え方は当然といえば当然の欲求だのだろうが、うつからの復帰やそこからのリハビリにおいては少し危険だ。上に書いたように、本人や周囲がいくら工夫や協力をしまくっても、「失敗」することはある。これは一時的に社会から距離を置いた後に、またその社会に戻っていく中で、季節や気温などの自然現象、通勤や移動など不特定の人なかでの日常、政治や経済、災害などの社会全体の動きなど、コントロールできない要素がやはり多いからだ。そしてうつから復帰する時期のクライアントは普通の状態の人の何倍もそれらから影響を受ける。

だから「やってみなければわからない」。

コツや工夫について書くのは次回になってしまった。(その4へ)

2011-12-31 09:00

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメント

タイトルとURLをコピーしました