2011-10

ポエム

短絡的に動く

最近は直感を信じてすぐに動くようにしている。 いやまだ「動きたいと思っている」レベルか。 動いてみて、動かしてみてから、また考えれば良い。 世の中、取り返しのつかないことなんてそうそうはない。 そんなことを考えだし、言い出したら、全部がぜん...
カウンセリング

カウンセリングの料金を十分に高くすることによってサービスが良くなる

カウンセリングの料金が安いと何が問題か。 薄利多売的に数多くのセッションをこなさなくては事業としての固定費用をまかなうことが難しくなる。 固定費用というのは例えば場所代だ。 オフィスやルームを構えたりレンタルしたりするなどのやり方はあるが、...
エッセイ

会議で自分の意思と異なる決定がなされたとき

会議で自分個人の意思や考えと違う内容が決まるということはよくある。 そのとき何ができるだろうか。 どうするべきだろうか。 まず会議というものの前提や大原則として、「その場で決めたことの責任は参加者全員にある」というものだ。 もちろん担当や部...
カウンセリング

プロは間違う、学者は正しい

学者はその専門について、正しいことを言う。 しかし、そのことが当事者にとって、タイミングが良いか、情報の分量として多すぎたり少なすぎたりせず適当か、責任を取ってくれるかと言えば違う。 例えばプロのカウンセラーであれば、アドバイスをするときに...
エッセイ

名前に込められた「思い」と「関係性」

名前にはそれぞれ「思い」が込められている。 物の名前はたいてい決められている。 人の本名も基本的には自分では決められない。 生まれて意識のはっきりしない時に、自分以外から名前を付けられるからだ。 それでも世の中にはペンネームや会社の屋号のよ...
カウンセリング

必要な技術を学ぶためにはそのレベルでトレーニングしなくてはいけない

少し間が開いてしまっていたが、自分のカウンセリングについてトレーニングして、良いフィードバックをもらった。 次の2点。 クライアントの軽め明るめのトーン(話の内容が軽いというのではない)に、重く深刻すぎるトーンで対応していた。ダメというわけ...
カウンセリング

カウンセリングで、認識はできるがコントロールできない要素など

カウンセリングがうまくいくかどうかの要素は3つに分けられる。 ■カウンセラーが認識もコントロールもできるもの これは言葉や表情(カウンセラー自身のものもクライアントのものも)、アドバイスなどだ。 訓練や学習で理解したりノウハウを学べるものに...
メンタルヘルス

守ってもらえることが重要な時代になってきている

人が無力感を感じるのは、自分に力がなくて弱かったり、自分をコントロールできないと思えてしまうときだ。 これらは環境と自分の状態との強弱や優劣によってシビアに決まってくる要素だ。 自分が強くなれば自信を持って生きていけるし、弱ければいくら言い...
カウンセリング

うつの人の日常は惨事である

うつのクライアントについての説明やカウンセラーとしての対応を学んでいると「あれっ? これは惨事の話と同じになってないかな?」とか「ん? ごちゃまぜに混同してしまっている?!」という感じを受けることがある。 実はこれは当然のことなのだ。 うつ...
メンタルヘルス

無力感の意義

無力感というのは「絶望」や「諦め」の感情だ。 考えることや行動することを止めさせる役目がある。 それによって時間を稼いでエネルギーの回復を待つ、あるいは危険が増すような可能性に近づかないようにする。 2011-10-12 09:00