2011-09

ポエム

世代間の違い、感覚、これからの注意

世代が変わるとそれまで常識や知識がガラっと通用しなくなることがある。 通用しなくなる、というのはそれまでが間違っていたとかということではなく、当たり前になっていくという感じ。 現世代や旧世代が、組織に縛られずに自分たちを解放しようとか、IT...
その他

プレゼンの時間を過ぎたら零点

猛省。
メンタルヘルス

教育と評価の分立

三権分立という原則がある。 普遍的な真理というわけではないが、betterなシステムとして日本では導入している。 立法、行政、司法がそれぞれ独立して機能し、互いに直接の干渉をしないというやり方だ。 (参考URL) 権力分立 - Wikipe...
カウンセリング

カウンセリングの本番で開き直り、練習で緊張するということ

カウンセリングの練習やロールプレイ、試験で緊張してしまうというならば、現場や本番でもっと緊張するようにしてみればいい。 カウンセリングでの、トレーニングと現場の関係は、勉強と試験の関係や、スポーツなどの練習と試合の関係とちょっと違う。 本...
知的生産

レクチャー型学習とコーチング型学習

教育やノウハウ伝授の方法としては、一から丸々教えるやり方と、アドバイスはするが基本的には当人が試行錯誤しながら学んでいくやり方がある。 実際には、教える者の100%コピー人間をつくるわけではないし、「アドバイスだけをして、決して答えを教えな...
カウンセリング

笑いながら泣く、あるいは悲しくて明るい音楽

表情や音楽は同時に反対の内容を伝えることができる。 話すことや文章では、どうしても「順番」という要素が含まれてしまう。 他人を評価して伝えるときに、良い点を伝えてからその後に改善点を述べるか、その逆にするかというノウハウがよく話題に上る。 ...
メンタルヘルス

1分間プレゼンを蓄えることのススメ

1分間のプレゼンをしっかりと構成し、実践を繰り返すことは良い訓練になる。 1分間で一つの概念をクライアントに説明する、または教育内の最小単位のイメージで 1分間ならばさすが準備してくるだろう。というか準備する時間がありませんでしたとは言わせ...
知的生産

アイデアを出すために、わざと間違った仮説を作ってみる

良いアイデアを生むコツを考えている。 「アイデア」とは何か。 アイデアというものは既にあるものの組み合わせに過ぎないということはよく言われる。 あとはその要素・素材と組み合わせ方次第だ。 有名なオズボーンのチェックリストは、組み合わせ方の種...
コミュニケーション

物語が人の心に響くのはなぜか

人間は原則として一度に一つのことしか認識できない。 同時に別のことを考えることはできない。 マルチタスクは幻想や錯覚だ。 「いや、私は一度にいくつものプロジェクトを切り盛りしているぞ」とか「ながら勉強は?」とか「車の運転をしながら音楽聞いた...
カウンセリング

アウトプットトレーニング

どんなに感動して印象に残っても、インプットはインプットだ。 アウトプットの材料にはなっても、アウトプットのトレーニングにはならない。 最終目標によっても違うが、プロならばアウトプットそのものを高いレベルで繰り返し、チェックを受けると良い。 ...